フロントでチェックインしたら参加キットを受け取ります。そして謎解きスタートです。まち歩きパートとホテルパートがあって、まずはまち歩きパートから始まります。
参加キット
目撃者の矢印をたどって、6人目が最後です。
最後の目撃者が指差している場所は「本田味噌本店」です。
本田味噌本店に行くと、白猫のQRパネルがあります。
読み取ると次は、手がかり1と2です。
手がかり1は
味噌で隠れてる部分をイラストを見て
考えます。
「スタートから順番に目撃者に従え」
とは、矢印の方向の文字を読むということです。
1人目は上で、「ほうき」の上の「ほ」
2人目は右で、「かかし」の上の「し」
3人目は右で、「とうふ」の上の「う」
4人目は左で、「えいち」の上の「え」
5人目は下で、「かえる」の上の「か」
6人目は左で、「かめら」の上の「ら」
次は手がかり2です。
文字の空欄があります。
地図には星があります。
星の文字を上から順に空欄に当てはめます。
「9」時の方に「道」の「先」まで進め。
そこでのれんに隠れた「動物」をメモしろ。
となります。
本田味噌本店の前には時計があります。
その時計の9時の方向に道を進むと、 とらやがあります。 とらやにはのれんが掛かっています。
のれんの「とらや」の中の動物「とら」が答えです。
通った道の魚は食べられる。
食べられていない魚がある道は通っていないということになる。
これで白猫が通ったルートが確定します。
5匹目の魚の場所は澤井醤油本店です。
澤井醤油本店に行くと、白猫のQRパネルがあります。
読む取ると次は、手がかり1と2です。
手がかり1は色の謎です。
絵の具の掛け合わせを考えるとわかります。
まず、桃と水の間は白が入っています。
桃は白ともうひとつ赤でできます。
水は白をもうひとつ青でできます。
赤と青で紫になります。
となります。
先ほどのルート上の赤と青の文字を交互に読み、
手がかり2の空欄にあてはめます。
「Y」のお店の十字を左に進め。
「聖」なる地の「喜」び「多」き門のそばの掲示板を探せ。
となります。
もろみは澤井醤油本店の入口横の看板にある字のことです。
澤井醤油本店を背にして左方向に進みます。
次にT字路の突き当りを右に曲がります。
少し進むと、十字路にヤマザキショップがあり看板にはYのマークがあります。
これがYのお店です。左に進むと「護王神社」があります。
聖なる地とは護王神社で、喜び多いと書く「喜多門」があります。
そのすぐそばの掲示板に黒猫のQRパネルがあります。
読み取ると、「この地に祀られている動物は?」
とあります。
護王神社は狛犬の代わりに狛猪が守っています。
また、境内にはたくさんの猪の像があります。
いのししが答えです。
答え:いのしし
暗号解読の問題です。
下のイラスト1つに1文字が対応しています。
護王神社からスタートして、
白猫が歩くルートの途中で目にする看板の文字、
まち歩き地図のなかの広域地図の文字を使ってイラスト
と文字の対応が判明します。
現地の看板とまち歩き地図の中の広域地図
から9文字がわかります。
つづいて、イラストが表す場所にそれぞれの
文字を当てはめていきます。
イラスト左上から
A:ばく=ばく食堂=き
B:醤油(上)=澤井醤油看板(上)=も
C:門=蛤御門=か
D:太陽=ヤマザキショップ=め
E:醤油(下)=澤井醤油看板(下)=み
F:鳥居=護王神社=し
G:木=清水谷家の椋=た
H:信号機=え
I: 水戸看板=此付近水戸藩邸跡=と
という言葉になります。
メモしたのは謎1の「とら」、謎2の「いのしし」です。
暗号文には、「午を6、子を12とするとき」という条件文があります。
これは十二支を数字に置き換えていることを示しています。
この法則に合わせると、とらは2、いのししは11となります。
WEBで「2 11」を入力すると正解です。
合言葉がわかったら、ホテルに戻りフロントで伝えたら、ホテルパートへ進みます。
フロントで合言葉
「ハル様から聞いております。私はハル様の式神です。
私がミチについて調べたことをまとめたのでお渡しします」
と式神さんから資料をもらえます。
封筒がありますが鍵付きです。鍵を開けるための謎を解きましょう。
三桁錠の謎です。
壱〜参の型から、法則を読み取り四の型の色付きのマスを
推測します。
すると赤く囲った箇所が該当します。
順番に読むと
しかし、フロアマップに2Fはありません。
B1Fと1Fはあります。
なので、B1Fと1Fの白いマスから2Fの白いマスの大きさと位置を推測することはできます。
B1から1Fは左右1列ずつ減っているとわかります。
この法則で2Fの該当するマスが特定でき、そのマスで四の型を読むと
つまり番号は153。
153で三桁状錠が開き、封筒の中から次の謎が出てきました。
7つの謎とクロスワードはどちらを先に解いても大丈夫です。 7つの謎から説明しましょう。
決まり1 二つある漢字は消す
決まり2 足跡を辿る
とあります。
2つある漢字を消して残る文字を順に読むと
足跡1つに1文字ありますが、
決まり1で2つある漢字は消すので、
のこるのは「小」「学」「校」で、
小学校がこたえになります。
答え:ショウガッコウ
決まり1 ここの数字は文字になる 漢数字は文字にならない
とあります。
イラストが表す名称と数字が対応しています。
数字と名称の対応を読み取ると、
1=し、2=ろ、3=く、4=に、5=ま、
6=き、7=つ、8=い、9=け、0=の
となります。
6−ろに行くと、パネルがあります。
きつつき、しろくまを数字に置き換えて
計算します。
6776+1235=8011
8011を文字に変換します。
答えはいのししとなります。
答え:いのしし
決まり1 穴と穴はつながる
決まり2 始まりは小さな数字
とあります。
五円玉を年の小さいほうから順に穴をつないで
通る文字を読みます。
五円玉の穴部分は文字が抜けている状態
になっています。
そこに入る文字を考えます。
ヒントは紙面のほうにあります。
同じ年号の五円玉同士で入る文字を考えて
順番につなぐと
答え:ナツ
決まり1 始まりは「あしあと」 お終いは「けやき」
決まり2 つなげる
とあります。
ステップ1
まずはしりとりをします。
手がかりを見つけて、
ステップ2ができます。
ステップ2
灰色のマスには・・・が入る。
しりとりで使わず残った ご、じか、しょう、ぶりちゃ の4つの言葉は、文字数から入るマスが確定します。
灰色のマスは単語として成立ようにイチ、ジュウ、ヒャク、センを入れます。
上から順に
いちご、じゅうじか、ひゃくしょう、せんぶりちゃ となります。
??に入るのはせんです。
答え:セン
決まり1 赤と青の文字をぬりつぶす
決まり2 ぬりつぶしたマスは通らない
とあります。
まずは赤と青のマスを塗りつぶします。
緑のSから緑のGまで迷路ができます。
通る文字は
5−をに行き手がかりを見て、
次は緑の文字も塗ります。
現れるのは「ツー」です。
答え:ツー
決まり1 ☆はさける
決まり2 絵馬の間
とあります。
糸と会と馬があります。
☆はさけて、四とねです。
四ーねに行くとてがかりがあります。
答え:キリツ
決まり1
濡れている文字は反対にする
とあります。
ステップ1の
傘がかかっていない文字は反対になります。
その場所に行ってみると手がかりがあります。
ステップ2にそのまま入りそうですが、
ステップ2は雨で濡れています。
ということで反対にします。
おとな→こども
たて→よこ
せーふ→あうと
けんこう→びょうき
答え:ドヨウビ
クロスワードの答えを掲載します。
クロスワードの答えを解答欄に埋めます。
鍵とは部屋のカードキーのことです。 クロスワードの解答欄のデザインはカードキーと おなじデザインになっています。
カードキーは京都の碁盤の目の町並みと、
御所と京都ブライトンホテルがデザインされていると
まち歩き地図の豆知識の中でも紹介されています。
御所に該当するマスの文字を読むと
7つの謎の答えは
謎一:ショウガッコウ
謎二:イノシシ
謎三:ナツ
謎四:セン
謎五:ツー
謎六:キリツ
謎七:ドヨウビ
でした。
クロスワードの答えは
答えは下の通り。
太線のマスの文字を読むと
答え:チズキマリイチ
チズとはフロアマップと、
まち歩き地図のどちらかのことですが、
フロアマップには手がかりらしきものはなく、
またフロアマップではなくチズと言っているので、
まち歩き地図を見てみます。
次にキマリイチのほうですが、
七つの謎に出てきていました。
謎一から謎七までの決まり一
・ここの数字は文字になる 漢数字は文字にならない
・穴と穴はつながる
・始まりはあしあとお終いはけやき
・赤と青の文字塗りつぶす
・☆はさける
・濡れている文字は反対にする
このルールを使い、まち歩き地図でスタートから
ゴールまでたどります。
始まりはあしあとです。お終いはけやきです。
どちらも地図の中に見つけることができます。
2つある漢字は消して、
穴と穴、土管と土管でワープして、
赤と青の文字は塗りつぶして、
☆はさけて、バリケードもさけて、
水たまりの文字は反対にして、
進みます。
通る文字を読み、
謎二と同じ法則で数字は文字に変換します。
となります。
つづいては、
謎一から謎七の7枚のうち4枚に、
見えない線があります。
裏面の模様が途切れているのが見えない線です。
見えない線で山折りします。
次に五山です。
五山とは、まち歩き地図の豆知識にある
「京都五山送り火」のことを指しています。
そしてフロアマップに合わせます。
1Fのフロアマップにちょうど同じ大きさの
四角形と五角形が描かれています。
そこに合わせます。
すると、迷路になります。
始から終まで通る文字は
となります。
「ブライトンホテルに行き」とありますが、すでにブライトンホテルにいます。
ほかの意味がありそうです。
五山によって
フロアマップの中央の一部分が囲われていますね。
この囲われているマスのかたちは、
以前にも目にしています。
そうです。カードキーです。
「ブライトンホテルに行き」とは、カードキーの京都ブライトンホテルのことです。
その場所に、みちびきの書をもって実際に行きます。
そこには白猫ハルがいます。
ハルの前にみちびきの書を置くと、
ブラックライトが点灯、文字が浮かび上がります。
ミチ封印のアイテムは青いかすみ草だとわかりました。
青いかすみ草はどこかで目にしていました。
花閒のそばのスペースです。
青いかすみ草を1本手にしてフロントに持っていくと
ゲームクリアです。おつかれさまでした。
つづいて、おまけ謎の解説です。
クリアするとおまけ謎をもらえます。
クロスワードの問題で、それぞれの答えは次の通りです。
答えをマスに記入したいのですが、たて25とたて27のマスがありません。
これは、本編のクロスワードにありました。
本編のクロスワードとおまけ謎のクロスワードは
縦に繋がります。
答えから導く言葉は、アルファベットのマスと数字のマスの文字です。
これですべておしまいです。