「京都の真ん中、自分の真ん中」本編のヒント

このページはヒントページです。

ステップ1

正しい組み合わせで線を結びます。 線の内側の文字は左から読むと「まじわるところよむ」です。 線が交差するところの文字は「あかいじ」です。

吹き出しの赤い文字を右回りで読みましょう。

文章からキーワードを導きます。
部室の鍵のキーホルダーはきりんとりんご。
あなたが好きな動物はあしか。
顧問はあおき先生。
あなたはかふん症。

地図の縦横のイラストに注目します。
線画交わるところの文字を読みます。
3つあるペアは「弓と矢」「鍵と錠」「テニスボールとラケット」です。

「しおり」の「えいご」が青いマスに入ります。 しおりを見て「two」「ball」「sweet」が入ります。 そして、その下のマスには日本語が入ることが文字数から推測できます。

4の答えの場所は地図の縦横のイラストでわかります。

堀川第一橋に行くと看板があります。 看板の説明文に第一橋は「鶴の橋」、第二橋は「亀の橋」とあります。

謎6を解くヒントは謎5のこたえ「ぎおん」です。マスには擬音語が入ります。
恥ずかしいは「もじもじ」
トラブル不安は「おどおど」です。

ブーランジェオクダに行くと、ガラス面にデザインがあるの3カ所がわかります。該当する場所の文字を読みます。

謎6では答えが「通り」の名前でした。その通りに目的のお店があります。
「謎7の答え」みたいな看板のお店とありますが、お店のマークが特徴的です。

銭湯の名前は「白山湯」です。
これで問題8のA〜Gがすべてわかります。
問題の一番上、「C以外」とは黒い山以外とのことなので、残りのものでできる形に注目するととカタカナの「サ」になっています。同様に考えましょう。

サクラのマークがあるのは「一条戻橋」です。
北に150mほど向かうと神社がありますね。
その名称をひらがなで記入しましょう。また大きな鳥居には何かのマークがありますね。そのマークを1文字で言うとなんでしょうか。

晴明神社の次は、西陣織会館です。ビルの壁面には2文字の言葉があります。

「一」つ「戻」す
「すい」は曜日で1つ戻すと「か」になります。同様に考えましょう。

星と関係ないものはなんでしょうか。
りゅうせい、もくせい・・・。

白いせん山おり
となります。 おすすめコースの上下に4つの扉があります。
破って扉を開いてみましょう。

最後の曲がり角ですが、場所は西陣織会館の北側です。
おすすめコースに黒い丸がありますが、これはすべて十字路やT字路を表していました。
西陣織会館の次の黒丸に当たるのは、地図でいうと西陣織会館の北側の交差点になります。交差点のすぐ近く、西側にある鶴の暖簾のお店を探しましょう。

和菓子だけ顔や体の文字を読みます。

「まんじゅう」を拾いながら進みます。 地図をみるとまんじゅうの場所が記されています。 鶴屋𠮷信を起点に近い順番に実際にその場所に行きます。 1つ目は「白峯神宮」です。

謎11のイラストでペンダントをつけている人の文字を見ます。

答えをLINEに送信したら、次はホテルパートです。ホテルに戻りフロントで指示通りの言葉を伝えてください。ホテルパートのキットをもらってステップ2へ進めます。


この続きはステップ2になります。

ステップ2のヒントを見る