「京都の真ん中、自分の真ん中」本編のヒント

このページはヒントページです。

ステップ3

「秋」の左側で「あ」、「柿」の左側で「か」、
「柿」の右側で「き」、
「秋」の左側で「あ」、「顔」の右側で「お」です。

「おもい」の反対は「かるい」、「ふゆ」の反対は「なつ」、 「バッド」の反対は「グッド」です。

桃、金、赤は、桃太郎、金太郎、赤ずきん です。 敵または味方に当てはまるのは?

ますにワードをいれましょう。次のヒントでは答えを見られます。

上が日本語、 下が英語を日本語カタカタにしたものが入ります。

図が表しているものを考えます。
次のヒントでは図の答えを見られます。

フロアマップになしとタコがあります。 その間の場所に行くと、チラシラックがあります。 チラシラックには梅の花があります。

文章を完成させます。 途切れているところは入る答えも割合に合わせ得て分割します。

地図のあしの右、鹿の下に行く。
きのまわりをぬりつぶす。
となります。場所はフロアマップを見ましょう。

足の右側で鹿の下側の場所に行くと、 問題28の解答マスと同じ形状の置物があります。
木がある場所がわかります。
木は6箇所です。 その周囲のマスを塗りつぶします。

四角は4色あります。 共通して入る文字を考えます。

算数に関係があります。

「だいあにかける」を実行します。 ダイアのカードは7と9です。 「言葉と文字」の紙を見てみましょう。

内線電話79をかけて流れた音声に従います。
ハートのカードは2枚あります。
「Dice」「Key」が「大好き」なので、日本語でそのように聞こえるということです。

「Oh!」「Key」「June」で数字を並べます。

紙を折って懐中電灯を作ります。 絵を見て間に入る文字を考えます。

次に紙を折って鏡も作ります。 絵を見て間に入る文字を考えます。 ただし逆さ文字になっています。

懐中電灯のうしろがわとは、紙の懐中電灯をめくってその後ろにある文字です。逆さ文字になっています。

中国料理「花閒」の階段のそばに行くと、鏡が見つかります。 鏡の下の穴に懐中電灯を入れます。 入れるには鏡とともにある磁石付きの棒を使います。


この続きはステップ4になります。

ステップ4のヒントを見る