このページは解説ページです。ネタバレになりますので、まだゲームに参加していない方、答えまではまだ見たくない方はページを閉じてください。
まずはチェックインして、参加キットを受け取ります。
参加キット
本イベント用のLINEアカウントを登録してスタートです。
紙面とLINEの画像で数字の交わる場所の文字を読みます。
「さわいしょうゆほんてん」となります。
澤井醤油本店に行くとQRコードのパネルがあります。
QRコードを読むと鍵1の言葉「やまおり」とわかります。
紙面とLINEの画像で解きます。
目の向きに注目して目の向く方向のマスの文字を読みます。
中央のマスは鍵1の「やまおり」が入ります。
「あおのせんをやまおり みどりのじをよむ」となります。
紙面の中にある青い線を2本、山折りします。
つづいて緑の文字を読みます。
「ごおうじんじゃにいきてをきよめるところをさがせ」
となります。
護王神社に行くと手水舎にQRコードのパネルがあります。
QRコードを読むと鍵2の言葉「みかぎる」とわかります。
紙面とLINEの画像で解きます。
LINEの画像で「なかみとる」を使います。
まくら、とりいの中身をとると「くり」です。
同様にカードの文字を特定していきます。
1つのマークにそれぞれ1文字ずつ解読して、
文章に当てはめると、
「むなかたじんじゃで、つるされたちょうちん
をさがす。」
となります。
宗像神社に行き、境内の①②③にある提灯を見つけます。
写真のちょうちんがあります。
そして該当するマークの文字は、「つ」「る」「す」です。
鍵5の言葉「つるす」となります。
紙面とLINEの画像で解きます。
LINEは、
「つるすものと、そうでないもので分けて読め」となります。
紙面の吊るすもの、吊るさないものを仕分けてそこに書かれている文字を読みます。
「くじょういけのはしのた」「もとにいきかんばんみろ」となります。
九條池に架かる橋に行き看板を見つけます。
看板と紙面の隠れている文字を照らし合わせて
解読すると①②③④は「くじきり」となります。
鍵6の言葉は「くじきり」です。
紙面とLINEの画像で解きます。
LINEの画像でいままでの答えの言葉を使用します。
①はそのまま「くじきり」。
②はふだを吊るして漢字の「三」。
③はやまおりの逆なので「たにおり」
④は「ろうそく」の4文字を線で結んで通る文字は見限るので「ろうそく」。
⑤は「火中身丁」から中身をとって漢字の「灯」。
⑥は「やみ」のみをすてて「や」
です。
紙面の空欄を埋めると
「左上のきじきりの三をたにおり、ろうそくを灯して、ふたつのやがまじわるところ、2段の階段を登り植え込みを探せ。」
となります。
ろうそくの芯部分はマップの中にあります。
火はLINEの画像にあります。
グリッドが合うように縮尺を調整して重ねると、
2本の矢が京都ブライトンホテルのチャペルの位置で交差します。
京都ブライトンホテルのチャペルに行くと、
階段が2段あります。
階段をのぼり、植え込みを探すとパネルがあります。
最後の鍵「あかますよめ」とあります。
紙面の解答欄はこれまでの言葉が埋まっています。
赤マスは解答欄の間の余白部分に5箇所あります。
そのままでは赤マスを読むことはできません。
「解答欄」の表題の左右にはイラストがあります。
左から、からす、おうぎ、すすき、てがみ、かえるです。
赤マスは上下の関係でこれらの言葉が入ります。
上からおうぎ、からす、てがみ、かえる、すすき
です。
これで赤マスの文字が埋まりました。
最後の鍵の言葉は「うらがえす」です。
LINEで送信すると1章クリアです。
フロントで「うらがえす」の画像をみせると追加キットをもらえます。
まずは年月日を特定します。カラスが看板の一部を掴んで飛んでいます。
年月日「1606年7月16日」
つづいて場所を特定します。
時空の入り口から水路に入り、水路から出て右下の草地を通り、櫓からロープをつたい、
最後は酒蔵に着きます。
場所「酒蔵」
次に、変わった歴史を特定します。
フロアマップの京都のお祭り情報の場所に行きます。
「てこりん新聞」を見てみると、
間違った五山の送り火の情報があります。
太→道満→車→犬→円
太→道満→車→犬→円のルートは赤線の通り
これはLINEの手がかり1の「きよはら」と同じです。
またルート上に「まりあ」の文字があります。
新聞には清原マリアの名前がありました。
正しい五山の送り火は大→妙法→船→大→鳥居の順です。このルートは青線の通り。
これはLINEの手がかり1の「ふなはし」と同じです。
またルート上に「ひでかた」の文字があります。
日記を書いたのは「ふなはしひでかた」です。
フロアマップの「奈良時代の様子」の場所に行きます。
そこには奈良時代の絵があります。
「熊本」「山口」「岩手」とあります。
LINEの手がかり2に「熊」「本」があります。
間の文字は「このえを」です。
「山」「口」の間は「ふらつしゆ」
「岩」「手」の間は「さつえい」です。
絵に向かってフラッシュ撮影します。
すると絵が変化して年月日は「752年4月9日」とわかります。
次に奈良時代の地図で十二支の目を順番につなぎます。
子から順にひとまわり十二支の目を線で結びます。
ネズミ、犬、いのししは背景に隠れています。
大きな矢印ができて「春日山」を指します。
場所「春日山」
次はにわとりから始まるしりとりです。
にわとりーりすーすいかーかぶーぶどうーうちわ
ーにわとり
です。
線を繋ぐと矢印が大仏を指します。
変えられた歴史は「大仏」です。
LINEの文章が途切れ途切れになっています。
抜けている文字を推測して「鴛鴦殿」に行けばいいとわかります。
「鴛鴦殿」にはパネルがあります。
LINEの手がかり4の黒い四角部分の文字を読むと答えは「形代回復」です。
つづいて電波の強い場所に行きます。
フロアマップを見ると、電波マークがB1ショーケースの位置にあります。
その場所に行くとパネルがあります。
手がかり5は時計の数字の配置です。
【10 3 7 12 3 5 11】の数字でLINE画像手がかり5を読むことができます。
「し ん じつ はま ん なか に」となります。
大和、天狗、畑、団子をひらがなにしてそれぞれの真ん中を読むと、
答えは「まんたん」です。
これで式神は完全に回復します。
つづいて、式神からの伝言【1 4 8】は変換して「おなじいろ」となります。
同じ色で迷路を進みます。
太陽の次の雷は黄色で、同じ黄色に飛びます。
マークに行くと同じ色に飛んで赤線のルートで進みます。
途中で通る札は「ふじみ」「しんか」「かじつ」 「じゃり」です。
真ん中を読むのでこたえは「じんじゃ」です。
つづいてLINEの手がかり6で「みらい」と「かこ」とありますが、
これはフロアマップにもおなじ文字を見つけることができます。
対応するマス目の×印がある場所に行きます。
そこには傘立てがあり、傘立ての鍵番号126番に鈴がついています。
鈴の手がかりとはこのことです。
126を文字に変換すると「おなじかたち」となります。
同じかたちで迷路を進みます。太陽の次は雷で、同じ雷に飛びます。
青線のルートをたどります。
途中で通る札は「かかし」「やたい」「はしら」「くろみつ」です。
「くろみつ」には「みすてる」のマークがあるので「くろつ」になります。
真ん中を読むのでこたえは「かたしろ」です。
呪文の部屋の場所は、
LINEの映像で示されます。
3パターンの絵を重ね合わせるとどうなるかを考えます。
「カカンノカイダンノボリミギミヨ」となります。
花閒横のスペースに行くと、「呪文の部屋の入口」があります。
鍵は磁石になっていて、鍵をあてて動かすと「合言葉」とある穴から「はるあき」の文字が見えます。
つぎに「呪文の部屋」に入り、時を戻す呪文の書を探します。
「この部屋にある2つ合わさると燃えるもの」とは何かを考えます。
なぞなぞの問題です。「たい」と「まつ」で「たいまつ」になります。
「たい」と「まつ」を同時に触ると、「秘密の呪文」の書が現れます。
れいわ→へいせい なので、
ひとつまえにすることがわかります。
それぞれこたえをいれて、
謎一のこたえは「ひとつまえ」になります。
糸を引き寄せると、玉が中に収まります。
順番にすべて収まり、縦に読むと
「このぶんしょうのなかのふといもじ」となります。
謎二のこたえは「ひきよせる」になります。
同じフォントと色のくみあわせで単語ができます。
しりとりを入れていきます。
謎三のこたえは「もじくずし」となります。
条件通りに進むと「こんどはどくをぬけていけ」となります。
謎四のこたえは「どくしばり」となります。
青の線は先頭の文字と最後の文字が入れ替わります。
緑の線は逆から読みます。
下の文字列は
「かたかなしたからよむ」となります。
謎五のこたえは「ウシロマエ」となります。
解答欄に答えを入れて、
「まきもどし」となります。
時は戻りますが、同じ場面を繰り返してしまいます。
繰り返した時には真ん中に真実が現れます。
真ん中の文字は「つよくしろ」です。
呪文の部屋に「強化呪文」の情報があります。
青線と緑線は謎五でその法則を使いました。
赤線は謎一にありました。
それぞれ法則を適用します。
「まんじ」のひとつまえは謎三のしりとりの中に
あります。
「ものすごいをあたまにつける」となります。
「ものすごいまきもどし」となります。
鏡の呪文の中央に色付きの五角形があります。
呪文の部屋にある「封印呪文」も同じ色の五角形です。
出来上がった形代の裏にも同じ五角形があります。
星形の線はないですが、
ちょうど頂点にあたる位置の文字を読みます。
「はねかえす」となります。
これで道満は自らが猫になってしまいゲームクリアです。